「負けヒロインが多すぎる!」1巻感想

こんにちは! 発売前からガガガ賞受賞、強烈なタイトル、いみぎむる先生の可愛いイラスト、毎日投稿のSS...と話題に尽きなかったマケインですが、ようやく発売ということでさっそく読んでみました。 以下ネタバレ有りの感想なので、読んでない方はぜひ先に読んでみてください! www.shogakukan.co.jp


「負けヒロインが多すぎる」って言ってもまあ、一巻に一人ずつぐらいな感じで進んでいくんでしょう?って思ってたんですがそんな生易しいものではなかったですね。

まず冒頭の八奈見の負けシーン 「好きな相手が好きな相手の所に行くのを送りだす負けヒロイン」。詳しくはネタバレになるので濁しますが「弱キャラ友崎くん」7巻の演劇のシーンの後図書館に送り出すシーンとか、ちょっと違うけど「凪のあすから」25話の美海とか色々思い出しました。

そういうシーンって普通の物語では盛り上がりも盛り上がりでめちゃくちゃシリアスなシーンだと思うんですが。本作はその後を裏側から覗いてしまったというか、潔い負けの後の全然潔くない「人間らしさ」みたいなものを垣間見てしまって、そして垣間見てしまったことを見られてしまうことから始まります。温水と一緒に、読者のつもりで一部始終を眺めていたら、うっかりこちらを見られてしまって引きずりこまれてしまったようなそんな感覚に――

負けヒロインを覗く時、負けヒロインもまたあなたを覗いているのだ

一度見られてしまえば、その後は「残念感」がどんどんあふれ出してきます。この残念感がまたとっても良い。 やけ食いをすればお金が足りなかったり、やたらと食い意地をはっていたり、あんまり料理が上手くなかったり、延々と愚痴をきかされたり... 以前雨森たきび先生の「ブラック企業に勤める社畜さんが空き地でダンゴムシとか拾ってる女の子にあいさつしたら、気が付けば幸せになっていた話」を読んだときにも思ったのですが、先生の書く女の子のちょっと (いや大分...?) 残念な一面は、どうしたって憎めない感じというか魅力的に思えてしまってとても好きでした。

2人目のマケインは陸上部短距離のエース焼塩檸檬

「だから違いますよ。俺、彼女いますし。」

これもまた見事な負けっぷり...。自分の方を向いてすらいない...完膚なきまでの負けでした。 その後、光希が普通に檸檬に話しかけているところとか...いたたまれない。 とはいえ、他のマケインとは違ってまだ想いを伝えられてはいない檸檬。今後アタックする展開とかもあったりするのかな?

そして、3人目のマケインは文芸部の小鞠知花。 文芸部の合宿で海水浴をしたり、意中の相手である玉木部長に小説のアドバイスをもらったり..、そして決定打は花火の最中ケガをしそうになったのを助けてもらって...

「す、好き、です!」

普段はずっとおどおどしていて、会話をするのにもスマホで文字を打ち込むようなそんな子が、自分の言葉でまっすぐ相手への想いを伝えていくこのシーンはとっても熱かったですね。 でもどんなに熱くても負けるのが負けヒロインで...。「告白したつもりが勘違いで拗れてたけど、ずっとお互い好きだった」というベタもベタなすれ違いカップルの前に敢え無く完敗。 というわけで、一巻で登場ヒロインがほとんど負けました...まさに負けヒロインが多すぎる

さてそんなこんなで発生した大量の負けヒロインに絡まれることになった主人公の温水和彦ですが、絡まれたり、一緒にお弁当を食べたり、部活動を一緒にしたりしながらもどこか少し引いて傍観者のポジションに近いところに居た気がします。それでも状況は少しずつ変わっていきます。

俺にも逃げられないときが来るのだろう。なにより目の前の部員たちの関係性の中に、俺も既に含まれている。

その時は最終節でさっそく訪れます。ここが一巻で一番面白かった。正直ここまでは (面白かったけど) あらすじとかSSで予測できる範囲の内容だったので穏やかに読んでいたのですが、最終節は本当にそれどころではなかったです。

八奈見と二人でお弁当を食べているところを誰かに見られてしまったことから、「八奈見が新しい男に乗り換えた」という噂が広まってしまいます。 それを耳にした温水はその日のお弁当に、借金金額分の値段を付けて八奈見との関係を終わらせてしまう。 そんな折、八奈見と温水の噂を聞きつけた袴田は、温水に八奈見を託そうと話します。 良く知りもしない温水に、自分の振った相手を「よろしく頼むな!」とか悪意もなく言ってしまう、そんな袴田に強い違和感を覚えた温水はその思いを袴田にぶつけます。

「だけどさ、八奈見さんの気持ちを勝手に決めちゃったらさ!彼女がお前のことを好きだったこととか、その気持ちがどっかいっちゃうだろ!」

振られた場面をうっかり見てしまって、ちょっと迷惑そうに愚痴に付き合って――そうやって積み重ねてきた時間は温水自身を確かに変えていたはずで。

それでも俺は、八奈見の涙も強がりも――すぐ側で見てきた。

はじめは、傍観者だった温水はすっかり主人公になってしまったなあと感慨深かったです。

とはいえ、そこは温水くん、染みついたボッチ根性は健在のようで。 告白するみたいな空気を出して二人きりになった八奈見に対してようやくようやく友達申請を行います。

通り雨に翼を休める鳥みたいなもので、晴れ間に飛び立って行くのだろう。

今後、マケイン達にとって温水の存在が一時の拠り所として終わるのか、それとももっと深い関係に変化していくのか。 今後がとっても楽しみな一巻でした。

ぼくたちのリメイクを読んで 1

こんにちは!

7月からアニメ化放映が決定していて興味を持ったので『ぼくたちのリメイク』を読みました。 アツい展開と読みやすい文章にどんどん引き込まれて、読み始めて早々、最新8巻まで読みついてしまいました。 SHIROBAKOやNEWGAME、冴えカノなどなどクリエイターの仕事を扱った作品はいくつか見てきましたが、今作ほどクリエイターの内面に深く迫ったものはなかなかないのではないかなと思いました。 今回は、読後感のままに思ったことを書いてみようと思います。

store.kadokawa.co.jp

※以下は、軽度なネタバレと物語外の自分語を含みます。


大学進学から10年後、掴んでいたはずの進路、あり得たかもしれない自分の可能性、遠いクリエイター達の歩むそんな現実を目の当たりにした「橋場恭也」は深い後悔に直面します。10年前、憧れのクリエイターと同じ大芸大に進んでいたらどうなっていたんだろう。そんなことを考えていた恭也は、突如本当に10年前に遡ってしまい、大芸大へと進学するところから物語はスタートしていきます。

「あったら良いな」と思う未来に対して、大きな選択をひとつ取り出して、「あの時こっちを選んでおけばな~」なんていうことは良く思うことです。 自分語りになってしまいますが――私は物心つく前から音楽をやっていて、全国優勝なんかも何回かしていたり、いわゆるクリエイターとしては恵まれた育ちかたをしていたと言えると思っています。当然、「将来」を意識することも多かったですし、幼い頃は何の疑いもなく音楽を仕事をするんだと思っていました。しかし、だんだんと回りが見えてきて、それが「望まれてない」ことが分かってきて。物語の主人公ならこんな時、何か大きなきっかけがあって周囲を説得して、あるいは決別して自分の道を進んだりするんでしょうが。私はそんな「望まれていない」状況を跳ね返してまで自分の我を通すことが出来ず、流れのままに進学校に進んでそこそこ良い大学にいってそこそこの企業に就職して...そろそろ元の世界の「橋場」の歳にも近づいています。

そんなごく個人的な背景もあって、当時の一緒に音楽をやっていた人をみて、同世代のミュージシャンをみて、「音大に進んでおけばな~」とふと頭に浮かべてしまうことは日常茶飯事でした。 でもだからといって、単に「音大に進んでおけば」そんな存在になれたんでしょうか?この物語の書いているところはまさに「その先」なんだと思います。 「あったら良いな」と思う未来に対して、わかりやすい選択肢を見つけて、そこを間違えなければ思ったIFルートに合流出来るほど、人生は単純でも甘くもないという物語なのだと思います。

それは、貫之が橋場の元を離れていってしまった一度目のリメイクの終わりと、その末路を通じて橋場が受け取ったものの一つでもあるかもしれません。 自分が自分のまま、単に選択肢を変えたって望む未来には辿りつけない。 自分自身を「リメイク」して、周囲を巻き込んで、それではじめて「あったら良いな」の近づいていけるのだということを私は感じました。

だからこそ、この物語は「10年前に戻る」なんていう非日常を過ごしていない現実の私にも刺さってきました。 「大芸大に進んでおけば」「音大に進んでおけば」などという部分はきっと本質ではなくて、その時の自分が自分自身をどう「リメイク」出来るかでその十年後はいかようにも変わる。 拡大解釈が過ぎるのかもしれませんが、そんなメッセージを私は受け取ったように思えました。


今回は、ぼくたちのリメイクの本当に概略の部分について、自分なりの解釈を書いてみました。 まだまだこの作品について書けていないことは、もちろん沢山あります。 夏アニメでの放映なども通して、少しずつ書いていこうかなと思っています。

それではまた!

現実でラブコメ出来ないとだれが決めた? 3巻感想

こんにちは!「現実でラブコメ出来ないとだれが決めた? 」第3巻の感想を書いていきたいと思います。本感想はネタバレを含みますので、以下、本編未読の方は読まないことを推奨します。


www.amazon.co.jp

普通の会話を試みる二人

今まで“計画”の上でだけコミュニケーションしてきた長坂と上野原。プロローグ前半ではそんな二人がはじめてオフの会話をするわけですが、まあ全く弾まない。これをきっかけに、長坂は自分が提供出来る価値は計画だけだと結論づけるし、上野原も普通の自分なんて長坂は求めちゃいないんだと思ってしまう。結局、“計画”の一歩外に出た途端、お互いがお互いに価値を提供できない存在であると思ってしまったわけです。ここで長坂自身、上野原自身は、はたして楽しいと思っていたのか?ということは語られません。“計画”という枠の外において、二人が求めているものは何なんでしょうか。ありのままの普通を認め合うような関係があり得るのか、それとも“計画”の外に二人の関係はあり得ないのか。

説得イベント

現在の日野春を認める鍵、これからの未来を示す鍵、二つの鍵を持ってしても日野春を生徒会長に立候補させることには失敗してしまいます。

鍵さえあればドアが開くとだれが決めた?

これは勝手な見方の一つですが、鍵はたしかにドアを開錠していたのだと私は解釈しました。しかし、ドアを開錠してもそのドアを押して前に進まなければドアは開きません。その一歩を踏み出す勇気を、はじめの説得イベントでは与えられなかったのかなと思いました。そして、その失敗を持ってして長坂自身も同じ状況——立ち止まることが最善解ではないと分かりながら、それでも前に進めなくなっている状況——に陥ってしまいます。

次に、口を開いた時の言葉が。よくないもの、だったとしたら——。 (上野原)

そんな長坂をみた上野原が連想した「よくないもの」、それは“大馬鹿野郎”ではない——「最善解」を目指さず「最適解」に立ち止まる——ことを認めるような言葉なのだと思います。それは本来の上野原の姿とも重なるものかもしれません。

耕平の“共犯者”の、私は。耕平の“幼馴染”の、私は。どうするのが——一番、なんだろう。(上野原)

それでも、“共犯者”であり“幼馴染”の上野原として、“大馬鹿野郎”に何かを見出した自分として、上野原は長坂の背中に手を置くことを選びます。
この時の上野原の心情はまだまだ読み切れていない部分がありそうです。なぜ、この行動を“一番”と言ったのでしょうか。“共犯者”であり“幼馴染”でない上野原は、この時何を思ったのでしょうか。まあ難しいことは抜きにして、このシーンのカラー口絵あまりにも良かった...後ろからの構図と夕焼けのカットがズルい...。

第3の鍵

私だけ、一人だけ、おままごとみたいに遊んでたって、全然楽しくないんだよぉっ! (日野春)

「ひとりぼっち」ではないと、確かに信じさせてくれるような何かが日野春には必要でした。これは、上野原が長坂に与えたものと同じではないでしょうか。共犯者であり幼馴染から受け取った鍵を、今度は長坂から日野春に。このシーンの長坂、シリーズ1格好良くないですか。伊達に現実でラブコメ目指してない、圧倒的主人公力でした。日々ストーキング紛いを繰り返す変態とはとても思えない。

結末

全ての鍵を揃えて、長坂を巻き込んで、ようやく日野春は前に進みます。ここからの、一気に前が開けたような疾走感はとても爽快でしたね。なんといったって、第五章最後、日野春の「八重歯の見える笑顔」。こんなのもう天然記念物ものですよね...絶対保護しないといけませんよね。

なのにそれなのに...

ピンチ展開からの大団円、ラブだめはまあここで終わらんよなあとは思っていたものの、まさかここまでめった刺しされるとは、いやはや。
最後の最後。「当選がほぼ確定している」と思われた信任投票で全ては崩れ去ってしまいました。今回目立った動きをみせなかった清里は、どんな仕掛けをうっていたのでしょうか?あるいは仕掛けをうった結果であったなら、まだ救いがあるのかもしれません。

ただの日常会話

ひとつひとつはありふれた愚痴やちょっとした僻みかもしれません。しかし、名もない——ラブコメ適正のない——大量の人々によって増幅されたそれらの言葉は、空気は、ひとつの“ラブコメ“の芽を折るには十分すぎたのかもしれません。ここからは独り言のようなものですが————“ラブコメ”の一側面は「選別すること」なのかもしれません。ラブコメの主要登場人物は多くてせいぜい10人そこそこ。その他の生徒はその他大勢として見過ごされます。実際長坂は、“友達ノート“によって、あるいは“ラブコメ適正“によって、勝手にも生徒たちをふるいにかけています。フィクションでは、それが許されます。では現実でそんなことが許されるんでしょうか。誰かを中心とした“ラブコメ”のために「その他大勢」にされて、その破天荒な世界観に付き合わされる「普通の人」はそんなことを許すのでしょうか。現実でラブコメ出来ないと決めたのは、その他大勢の名前のない人達なのかもしれません————とかなんとか。何はともあれ、第1の鍵も第2の鍵もあっさりとへし折られてしまいました。唯一残った希望は第3の鍵——長坂であり上野原——でしょうか。

こんな、最悪(さいこう)な引きをされて、4巻までどんな精神でいれば良いんでしょうか...。そもそも、チラムネの5巻だって、弱キャラの9巻だって殺しにかかって来ているっていうのにこれ以上どうしろってねえ、ガガガ文庫さん。

以上、とりとめもない感想でした。

www.amazon.co.jp

『千歳くんはラムネ瓶のなか』5巻感想

はじめまして、のべかたです。 ライトノベルを読んだとき・アニメを見たときにネタバレ範囲をあまり気にせずに書ける場所が欲しくなったのではてブ改設しました。 今回はそのきっかけにもなった『千歳くんはラムネ瓶のなか』第5巻の感想を書いていこうと思います。 ネタバレ有になりますのでご了承下さい。

comics.shogakukan.co.jp

全体を通して

満を持しての夕湖巻となったわけですが、本巻はその他4人のエピソードも非常に充実していて大変満足感がありました。 それと同時に「全員は選ばれない」という事実がどうしようもなく突きつけられてしまう、常にそんな痛みがチラついてしまう巻でもありました。

限られた時間をかみしめるように、惜しむように時間を積み重ねる明日姉

自分だけが特別じゃないとわかりながら、それでも千歳の理解者であろうとする悠月

特にこの二人のエピソードは、読んでいて胸が締め付けられるような思いがありました。魅力的であればあるほど、しんどいんです よね。どうしてくれよう...。

一方で、は「遅れてきた思春期の真っ最中」(悠月評) という言葉がぴったりのぎこちなさとひたむきさで、終始ほほえましい感じでしたね。それ故に、「待っ━━━━」という言葉に込められた想いには胸が苦しめられました訳ですが...。

そして本巻ついに「一歩踏み出してみる」ことを決めた夕湖。 正直、本巻までそこまで感情移入の出来る存在ではありませんでした。 それは、きっと夕湖が受けてきた「特別扱い」と近い感情だったのかもしれません。 その「特別扱い」に疎外感を覚える夕湖の裏側がモノローグとして語られるところから5巻がスタートし、その「特別扱い」を初めてしないでくれた千歳とのエピソードとが語られて、「普通」扱いしてくれる千歳の「トクベツ」になりたいという恋心が明らかになるわけです。

そしてラスト、教室のシーンの展開に、繋がっていくわけですが...一言...

神このやろう

とは言わせて頂きたい。 全巻通して千歳が圧倒的にヒーローで、格好良いのはまったくその通りですが。 しかし、4か月かそれとももっと長い間、色々な気持ちに区切りを付けずに来てしまったツケは当然来て然るべきで、 そんな気持ちを代弁するのが海人の拳であり、和希の言葉なんでしょうね。私はそう感じました。

とうとう綻び、どうしようもなく絡んでしまった関係性の中で、唯一少しだけ離れてそれでも傍を離れなかったのが優空だと思います。 こんがらがってしまった糸を、雁字搦めになってしまった千歳を、どう解きほどいていくのか。6巻での優空の活躍に期待ですね。

気になったワード

ポツポツと気になったワードや言い回しを振り返ってみたいと思います。 なお、私は電子書籍組なのでページ数の参照は出来ないのであしからず...。 電子書籍でもページ数参照出来て良いと思うんですよね。どうにかならないんですかKindleさん...


まずは、明日姉との「冒険」の途中の雑談で出てきた次のエピソードトーク

椅子も、桶も、それぞれ端のほうで整然と三角形に積み上げられててさ、後ろにある大きな窓からは夕日が真っ直ぐに差し込んでた。

一章 「夏休みの日めくりカレンダー」より 西野明日風

一見、脈絡のない情景描写、オチのない話のように思えてしまいますが四章に出てくる描写と合わせるとどうにも無意味には思えないのです:

窓から差し込む夕日が、黒板にきれいな三角形を描いている。

四章 「夕暮れの湖」より

一章と四章に出てきた「夕」日による「三角形」。 「夕」日は、どうしたって夕湖と結びつきますし、「三角形」はやっぱり三角関係のようなものを連想します。 それが整然と積み上げられている様は、三角ではもはやおさまっていない千歳周囲の関係性とも言えそうではないでしょうか。 それに対して明日姉は、「なにもできなかった」のです。 なんでもないエピソードトークですが、うっすらとそんな明日姉の心情を感じ取ってしまった描写でした。


続いて、考察でもなんでもないですが好きだった台詞:

「なんだ、冷やかしかよ」 (千歳)

「ううん、かどわかしだよ」 (悠月)

二章 「短夜に残した打ち上げ花火」より

これぞ千歳と悠月のやり取りって感じでしたね。 語感のよさはもとより、さらっと言っているように見せている悠月の強い感情や決意を「かどわかし」という単語選びに潜ませていることを感じるやりとりでした。


ネタ的に好きだった台詞:

『『『九頭竜王は誰だッ!?』』』 (千歳・海人・和希)

三章 「波の向こうの切り取り線」より

九頭竜王って九頭竜王ですよねいいんですかガガガさん...笑 りゅうおうのおしごともすごく好きなので個人的に嬉しかったです。


はい、このほかにも最後の優空の言葉とか、夕湖の告白とか、陽の可愛いがすぎる「気にしてほしい」とか...あげたらキリがないですが、ほとんどそれ5巻を書き起こすことになっちゃうので、このあたりにしておきましょう。

さいごに

「全体を通して」にも書きましたが、ここから絡まった糸が、雁字搦めになった千歳がどうやって前に進んでいくのか、6巻が楽しみですね。 特に優空の活躍に期待です!